ワークライフ・バリュー〜きっと見つかる自分らしい働き方

スゴくなくても、資格がなくても、何歳からでも働ける!自分らしく働き続けて人生を楽しみたい人を応援します

もし「サザエさん」の波平さんが77歳だったら?働いてる?働いてない?

『もし波平が77歳だったら?』

▪️そもそもその前に本当は何歳なのか?

と思って調べてみました。

図書館や辞書ではなく、知恵袋こんな質問があったので
「磯野家全員の年齢を教えてください」……ベストアンサーを引用

 

サザエ・・原作27歳、アニメ24歳
波平・・54歳
フネ・・48歳
カツオ・・11歳
ワカメ・・原作7歳、アニメ9歳
マスオ・・原作32歳、アニメ28歳
タラオ・・原作3歳、アニメ4歳

ずいぶんサザエさんは若いんですね。

波平さんにいたっては、うっ、54歳??

あのヘアスタイルでそれはないと思うのですが、周囲の人に聞いても「そうらしい」ということです。

ということは、定年がそろそろ気になる……

「あと6年もすれば、このネクタイを締めることもなくなるのか。サラリーマン生活ともお別れだな」……ささやかな寂寥感と見事にニッポンのサラリーマンをやりきった充実感とで、マスオさんと一杯飲りながら、つぶやいたりしているのでしょうか。

 

しかし、ここで断言しておきましょう。

「定年まで勤め上げたら、趣味とボランティアに生きる」というロールモデルは過去のものとなりつつある」と。

 

 

▪️もしも10年後サザエさんに出てくる波平さんが77歳だったとしても……

元気で働いている可能性が高いのです。

 

この本は、そんなアニメのストーリーを予測する話では毛頭なく

日本のシニアのワークスタイルとその可能性を予見する堅実なビジネス書なのです。
(可愛い表紙ですけれど)

f:id:canyway:20170305215510j:plain
http://amzn.to/2mpA9oc

産経ニュースによれば

厚労省は毎年各年齢の人が平均何年生きられるかを表す「平均余命」の見込みを計算。0歳の平均余命を「平均寿命」としている。……略……

平成27年生まれの日本人で75歳まで生きる人の割合は男性74.6%、女性87.7%。90歳まで生きる人の割合は男性25.0%、女性は49.1%だった。

まあ、こんなデータを読むまでもなく、私のまわりにも元気な先輩方がたくさんおられます。

つい先日も70歳を過ぎた女性の方が

「日本の人口ピラミッドは、こんなおわんみたいになってますでしょう。
あれね、ひっくり返したらよろしいんですわ。そしたら、シニアが下になって若者を支えている図になりますよねえ。まだまだ働ける元気なシニアが、若者をリードしてひっぱていきますねん」

とおっしゃって、すごいなあ、カッコイイなあって思いました。

 

▪️もし波平が77歳だったら? 

http://amzn.to/2n2d5sx

『もし波平が77歳だったら?』

(著者 株式会社ブレインワークス代表取締役 近藤昇  カナリアコミュニケーションズ刊)

「日本の主役はシニア」と明言し、実際に世界で活躍する「アクティブシニア」を紹介している本書。心強い。

 

誰しも年をとります。

30歳を過ぎてからは、40、50と、それはもうロープの切れたエレベーターのごとくすごいスピードだという人もいますけれど……でも……この本を読むと
「いやいやいやいや、そんなエレベータに閉じこもってる場合じゃないでしょ。アジアに出ましょう!世界があなたを待っていますよ」と言われているみたいで、元気になります。

希望が持てます。

50代とかひよっこじゃないですか。まだまだこれからじゃないですか。

と思えてきます。

 

▪️もし波平が77歳だったら? 

著者はアジアビジネスのブリッジサービスを手がける株式会社ブレインワークスのCEO 近藤昇氏。
30代で起業した氏は20余年を経て、自身が50代となり、付き合う相手がシニア世代になってきた。そこで

想定外のネタをもらい、刺激を受ける。……略……社会貢献や、日本や地球の未来を憂えて何か一つでも役に立とうとさまざまな活動をしている方もいる。

子どもたちの未来に貢献しようとアイデアを練っている方もいる。あるいは、シニアで初めての企業にチャレンジする方もいる。アジアに単身乗り込んで、かつての日本を思い出しながら大活躍する方もいる。(P6)

そこで 

知らない間に、気づかない間に、固定観念や思い込みで心の中の定年を迎えてしまっている人がいるとしたら、日本のこれからにとって、大きな損失になる。

というのが本書が著された経緯なのです。

 

▪️第1章 シニアが主役の時代がやってくる

高齢化社会が言われ出してから、何年も経ちますが、身近に元気なシニアの方が本当に多いと感じます。
日本とアジア各国をしょっちゅう行き来する近藤氏は「日本の国内だけで見ることが、大衆の不安要素になっている」と語ります。

 

確かにアジアの国々を見ると、日本とは正反対。若者がボリュームゾーンで、高齢者が少ない。おわんを逆さにした形です。
しかも、アジアの国々は日本のシニアをとてもリスペクトしている。
国内で肩身がせまいと感じているシニアは、アジアに出ると「尊敬されるべき存在」であり、まだまだ一花もふた花も咲かせるチャンスがあると。

▪️目次を読むだけでシニアの方も私たちも元気が出てくる本

しかも、本書でさらに勇気付けられるのは、すべて著者が直接知る「アジアで活躍するシニア」であるという点です。

国内の新聞にも書かれていないような情報がつぶさにまとめあげられており、実に有効な「アジア進出におけるシニア人材活用の実務書」および「シニアに向けてアジアで起業を呼びかける指南書」ともなっているのです。

 

勇気が湧いていきますね。
目次の章立てを記しておきます。

『もし波平が77歳だったら?』

第1章 シニアが主役の時代がやってくる

・本当に高齢化社会はそんなに深刻なのか?

・高齢者は日本ではなぜ肩身が狭いのか?

・データは今のシニアの元気さを証明している

・シニアと呼ばれるとイヤですか?

・知られざる元気なシニアの活躍

・シニアの知恵と経験を宝の持ち腐れにしない

・これからの消費はシニアと外国人が主役になる

・あなたの人生は何毛作ですか?

・大活躍のシニアを表舞台に、そして主役に

 

第2章 アジアでもう一花咲かせませんか?

三丁目の夕日に再会できるアジア

・アジアの経営者はシニアを待っている

・今とこれからの日本ではなく昔の日本が役立つ

・なぜ、シニアはアジアでリスペクトされるのか?

・タイにはジャポニカ米を作り出した伝説の人がいる

・職人が消える日が近づく日本

・現地で定年退職、やり残したことが山のようにある

・アジアの人材育成はシニアに任せるのが一番

・実はアジアにも高齢化が迫っている

・クールジャパンはシニアも主役になるべし

 

コラム―大活躍するシニア(その1)

・アウェーのアジアで日本代表はがんばっている

・昔は企業戦士、今は地球を守るビジネス

・いてもたってもいられない! カンボジアへ飛び出したチャーミングな女性

・日本の農業を世界に伝える

・地方都市をベトナムにつないだシニア

・日本のお菓子文化を東南アジアへ

・アジアビジネス探索者を名乗り活動するシニア

 

第3章 日本の起業をシニアが活性化する時代

・起業家の増えない日本の深刻な課題

・シニア起業はこれだけ社会が求めている

・シニアの活躍の場はますます広がる

・シニアの起業は日本型アントレプレナーシップ

地域活性化ビジネスはシニアなくして成り立たない

・自分たちの時代は自分たちで創る

・シニア起業は再チャレンジが難しい?

・ビジネスはロマンとソロバン

 

第4章 中小企業と日本はシニアで蘇る

・中小企業に若者が集まらない残念な国・日本

・中小企業に埋蔵されている技術やノウハウは シニアが持っている

・シニアパワーで会社を変革する時代

・シニア予備軍の転職に対して思うこと

・中小企業の後継者問題を考える

・アライアンスの時代はシニアが付加価値を生み出す

・日本の農業の再生はシニアがリード

 

コラム―大活躍するシニア(その2)

吉野川に生きる―知られざる徳島 ―課題先進県からのシニア中心による地方創生

・シニア世代を代表する社長請負人

ソニースピリッツの伝道師

・創業精神を若い世代に伝える

ベンチャー支援はライフワーク

・70歳目前にしての起業には、正直驚く

 

第5章 シニアは強みと弱みを知り、変化を起こす

・何かをはじめるのに遅すぎるということはない

・自信と経験がマイナスになることもある

・炊事・洗濯ができることが自立の第一歩

・アナログは日本の強みの源泉

・その人脈いつまで価値がありますか?

・シニアに必要なセーフティネット

・シニアとのお付き合いの心得

・若者はシニアが叱って育てるべし

 

第6章 シニアが快適に過ごすためのICT活用

・シニアが主役の時代にはICT活用は不可欠

・シニアのICT活用の重要ポイントは『つながる』

・若者だけでなく、シニアが快適に使えるICTが必要

・シニアはコンテンツとノウハウの宝庫・匠の技をシニアが世界にどう伝えるか?

・シニアがICTを仕事に使うと何ができるか?

・ICT活用する土壌作りは国の役割でもある

 

コラム―大活躍するシニア(その3)

・毎日を新鮮な気持ちで仕事に向き合う

・人に教えることの喜びを知る・富山の精神風土「土徳」をもってアジアへ

・陽気な母さんのパワーで地域活性化

・おちゃめなシニアは現役イラストレータ

・万年青年企業を掲げる社長の源泉は 「コンチクショウ精神」

 

第7章 シニアがリードする課題先進国日本の未来

・日本の取り組みは世界のお手本?

・シニアは次世代と世界の羅針盤になる

・世界は日本のシニアを待っている

・『もったいない』を日本は取り戻すべし

・自分たちが、楽しくシニアライフを 過ごすための環境を作る責任

・介護の問題は国の課題ではあるが 自分の事として考えることが重要

・産官学の取り組みへの期待感

・福祉先進国に学ぶこと

・21世紀は地球を守るビジネスの時代

団塊の世代が77歳になる頃には

いかがでしょうか。

このあっちから見たり、こっちから見たり、多角的な視点でアジアにおける可能性をしっかりと掘り起こした内容です。

ページをめくると、行間スカスカではなく、図表も充実。

しかも、面白い!!
アジア進出を考えている経営者、アジアで一花咲かせたいシニアの方には、必読の書といってよいでしょう。